インディーズゲームのHyper Light Drifter(ハイパー ライト ドリフター)をプレイしてみました。
本作は、過去にEpic Games ストアで期間限定で無料配布されたゲームです。
無料で入手していたのですが、遊んでいなかったのでやってみました。
どんなゲーム?
見下ろし視点の謎解きアクションゲームです。
覚える操作は少なく、銃の攻撃、剣の攻撃、ダッシュ移動を覚えるだけです。
ダッシュ移動は、特定の方向に瞬時に移動でき、素早く移動したい時や回避したい時に使います。
難易度は高めな印象で、しっかり回避したり、敵の動きや攻撃パターンを見極める必要があります。
銃で遠距離から攻撃できますが、銃の攻撃はゲージが必要になり、万能という訳ではありません。
何も考えずにゴリ押しすると敵から袋叩きにされることがよくあり、戦闘の難易度はやや高めです。
ダッシュ回避で攻撃を避ける、敵と1vs1の状況を作り確実に処理する…など考えて戦う必要があります。
また、ゲーム内のテキストや文字の説明は少なく、ほとんどは絵やデザインで表現されています。
雰囲気の良いドット絵のゲームで、程よい難しさのレトロなアクションゲームでした。
以下、PlayStation公式ページからの引用です。
この戦いは、儚く、そして烈しい。ドット表現の最高峰へようこそ。
世界最大のインディーゲームアワードであるIGF2017においてExcellence in Visual ArtとAudience Awardの二部門を受賞した、世界最高峰のインディーゲームがついに日本上陸。
シンプルながらハードな遊びごたえ。美しくも儚い、幻想的なドットアニメーション。滅び行く世界を駆け抜け、すべての敵を討て。
スタジオジブリの影響を色濃く受けた幻想的な世界
スタジオジブリの影響を受けて構築された世界観は美しくも儚く、細部に至るまで丁寧に描かれたドット絵、アニメーションが印象的な2DアクションRPG。
ゲーム内にセリフはほぼなく、アートと世界観でバックグラウンドを感じさせるストーリーテリングとなっている。
シンプルな操作性とハードな難易度のハイスピードバトル
2種類の攻撃とダッシュというそぎ落とされたシンプルな操作性でありながら、画面から溢れんばかりの敵からの猛攻、至る所に隠された罠などでプレイヤーを追い詰めてくるハードコアな難易度が両立した、極めてやりごたえのあるゲームプレイとなっている。
地上と地下に広がる、広大な世界を探索
世界中のいたるところに、隠し通路や隠し部屋が存在する。
世界を探索し尽くし、世界中にちりばめられたアイテムを集めよう。引用元:https://www.jp.playstation.com/games/hyper-light-drifter-ps4/
キャラクターの成長は、あなたの自由
剣、銃、ダッシュそれぞれをアップグレードすることで、バトルの幅が広がり、強大な敵に立ち向かっていくことが可能となる。